2012年5月31日木曜日

脳性まひについて


脳性まひは、受精してから生後4週間までの間に何らかの原因で脳に損傷を受ける事で、運動機能に障害が起こることで、厳密には病気とは違うとされています。混同されがちですが、生後4週間を過ぎてから発症した場合や遺伝子異常の場合、一時的なもの、進行性のあるものは含まれていません。

 

原因として考えられるのは、胎内でのウイルス感染や外傷による脳の損傷、分娩時の酸素不足、仮死状態や未熟な状態での出産など様々ですが、原因が特定出来ない場合も多いようです。

 

2012年5月19日土曜日

生理がこない理由-ストレス・不安-


生理がこない原因として、ストレスや不安が背後にあることが考えられます。生理不順などにかかわらず、現代の病ではストレスが引き金となっているものがひじょうに多くなっているのが特徴で、精神的、心理的な疾患の場合もあれば、生理がこないといったような身体の不具合の原因となっていることもあります。ストレスこそは万病の元なのです。

 

2012年5月18日金曜日

バーベル・スクワット


現在、脚のトレーニングはバーベル・スクワットしか行っていません・・・というか、現在のホームジムではスクワットしかできないんですよね。

けど 、脚のトレーニングはスクワットのみで十分だと思っています。

スクワットは脚のトレーニングとして位置づけていますが"キング・オブ・トレーニング"と言われる程、全身の筋肥大に効果的なので、欠かさず行うようにしています。 (大きな筋群を鍛えると、成長ホルモンの分泌量も比例して増えるとか何とか・・・)

私はスクワットが非常に弱いので、こんなところで公開するのはおこがましいのですが、せっかくなので普段行っているスクワットを紹介します(どっちやねん!)

何の工夫も無いので、適当に読み流して下さい。


スタートポジション
バーを担ぐと同時に、大きく息を吸い込んで丹田に溜め腹圧を高め、両手でバーを保持し、しっかり正面を見て、気合いもろともバーを担ぎ上げます。

私は、バーが僧帽筋の横に広がっている部分(第7頸椎レベル、三角筋中後部あたり)にくるように担いでます↓

2012年5月16日水曜日

ソフトダウンロード | So-net - 血圧管理ダイアリー+ 【m&Mホビースタジオ】


血圧管理ダイアリー+ 【m&Mホビースタジオ】

体重と血圧の相関を把握したい方はこちら!体重記録付きの血圧管理ソフト
・ 販売価格:¥525(税込)
・ ファイルサイズ:3,496KB
・ 販売元:m&Mホビースタジオ

製品の特長

<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 6.5.0.

2012年5月13日日曜日

かぜ薬のお話


<かぜ薬の関連記事>

 かぜ薬に関するネット上の記事を拾い読みしました。

■ 乳幼児の風邪薬使用に警鐘(2011年3月:日経メディカル)

OTC薬のみならず医師の処方にも見直しの余地

 諸外国では、有効性が乏しい上、重篤な副作用を来し得ることからOTC風邪薬の乳幼児への使用を規制する動きが出ている。一方、国内では注意喚起止まりで、OTC薬と同様の成分を処方する医師も多い。
 「2歳未満の乳幼児には、OTC風邪薬を飲ませるより医師の診療を優先させるよう、購入者に情報提供すること」─。昨年末、厚生労働省が小児の用法があるOTC風邪薬(写真1)の製造販売元に対し、こんな注意喚起を行った。
 きっかけは昨年11月、薬害オンブズパースン会議(東京都新宿区)が、OTC風邪薬の6歳未満への使用禁止を求め、厚労省に要望書を提出したことだった。OTC風邪薬は、抗ヒスタミン薬や鎮咳去痰薬などを配合した医薬品。小児への使用について米国や英国などでは、症状緩和の有効性のエビデンスが十分でない上、重篤な副作用の発生や誤用・過量投与の恐れがあることなどを理由に、2歳未満もしくは6歳未満への使用を厳しく規制している(表1)。

表1 小児のOTC風邪薬の規制に関する諸外国の対応

 だが、日本OTC医薬品協会は「国内の製品は海外に比べて成分含量が少なく、本来の用法・用量を守って服用する限りは十分安心して使える」との考えで、厚労省も「全く効果がないというエビデンスはなく、国内では副作用報告もほとんどない」(医薬食品局総務課)とのスタンス。対応は冒頭の注意喚起にとどまり、使用年齢の見直しには至らなかった。
 もっとも、厚労省の通知が出たことで、日本OTC医薬品協会などの業界団体は、今年1月、購入者に適正使用を促すミニポスターを作成、薬局・薬店に配布した。

見直すべきは医師の処方?

 乳幼児への風邪薬投与を巡る問題は、わが国の場合、OTC薬に限った話ではない。薬局・薬店で医療機関の受診を勧められたとしても、医師が同じような風邪薬を処方しているのが現状だ。抗ヒスタミン薬や鎮咳薬、去痰薬などを風邪薬と称して乳幼児に「セット処方」している医療機関は多い。
 にしむら小児科(大阪府柏原市)院長の西村龍夫氏の調べでは、風邪で医療機関を受診した患児の8割以上に抗ヒスタミン薬や去痰薬が処方されており、多くは多種類の薬剤を同時に投与されていた。

 医師が処方する風邪薬についても乳幼児の風邪に対する有効性を示すエビデンスはほとんどない(表2)。それどころか、例えば、抗ヒスタミン薬には副作用として中枢神経の抑制や不整脈、痙攣などが、鎮咳薬では呼吸抑制などがそれぞれあることが知られている。「投与するメリットがデメリットを上回ることはないと考える」(西村氏)。

表2 風邪に処方される薬剤の乳幼児に対する主なエビデンス(西村氏による)

 実際、西村氏は風邪と診断した乳幼児にこれらの薬剤を処方していない。「風邪の多くは治療の有無に関係なく、数日間の経過で自然治癒する」からだ。
 にもかかわらず、わが国では長年、投薬が風邪診療の"標準治療"として行われてきた。患者は「薬をもらうことが当たり前」と刷り込まれているから、当然処方を希望する。よって、医師の処方行動も変わりにくい。
 西村氏はその一因が医学教育にあると指摘する。風邪のようなコモンディジーズの診療スキルを学ぶ機会は乏しく、「重症疾患の治療の仕方は教わっても、『どのような患者を治療すべきか?』という教育はほとんど行われてこなかった」(西村氏)。結果、治すことに重きが置かれ、投薬が優先されてしまう。
 加えて、西村氏が問題視するのは、小児科医の多くが耳や鼻を診る教育を十分に受けていない点だ。例えば、乳幼児では鼻副鼻腔炎による鼻性喘鳴を聴取することが多いが、「鼻咽頭を意識せずに聴診のみで診断すると、気管支炎や肺炎、喘息といった過剰な診断につながる。結果的に、風邪にもかかわらず抗菌薬や気管支拡張薬までもが処方されることになる」と西村氏は説明する。

救急医療にも多大な影響

 こうした治療に慣れた保護者は、子どもが風邪を引くたびに不安を抱き、「治らない」と言っては受診を繰り返す。それが時に、救急外来のコンビニ受診の一因ともなっている。
 京都府立医大救急医療学助教の安炳文氏は、風邪薬の有効性を示すエビデンスが乏しいことは認めつつも、「だからといって患者ニーズを一切無視して全く処方しないというのも、現状では保護者の納得が得にくい」と話す。保護者の求めに応じて風邪薬を通り一遍に「セット処方」することには否定的だが、症状がひどく保護者の不安が強い場合、副作用のリスクを評価した上で、症状緩和効果を期待し抗ヒスタミン薬や鎮咳去痰薬を処方することもあるという。
 「まずは、保護者の疑問や不安、ニーズを把握した上で納得いく対応をすること、そして予想される風邪の自然経過を伝えることが重要だ。説明は時間がかかるが、こうした積み重ねが、長い目で見ると救急外来の適正受診にもつながるのではないか」と安氏は話している。

■ 風邪薬は症状に合わせて選ぶのが鉄則(2008年12月:日経トレンディネット)

信頼できる専門家がいる薬局で

2012年5月11日金曜日

[BDI(Beck Depression Inventory, ベック抑うつ評価尺度)の質問項目と抑うつ度のチェック]


BDI(Beck Depression Inventory, ベック抑うつ評価尺度)

うつ病に対する科学的エビデンスを重視した認知療法を提唱したペンシルバニア大学のアーロン・ベックは、うつ病の心身症状を総合的に評価して客観的な診断を下す診断的な心理検査(質問紙)を作成した。

その具体的な質問項目は以下のようなものであり、上の項目から順に『0,1,2,3点』の点数をつけることになる。各項目の合計点数によってうつ病症状の重症度を診断する。

正式な医学的診断には、精神科の専門医による面接・問診を合わせて総合的な評価をする必要があるが、BDIによって今現在の抑うつ状態に対する一応の病理性を判定することが出来る。

合計点数が「21点以上」になると病理的な抑うつ感や憂鬱感である可能性が高くなるので、専門医の医学的治療や心理臨床家の心理学的援助が必要になることもある。

以下の各項目を読んで、4つの文章の中から自分の考え方や気分・感情にもっともよくあてはまるものを選んで下さい。

1.
憂うつではない。
憂うつである。
いつも憂うつから逃れることが出来ない。
耐え難いほどに憂うつを感じ、不幸である。

2012年5月10日木曜日

横浜市こころの健康相談センター 精神疾患を理解しよう



精神疾患の中には統合失調症やうつ病などさまざまな病気があります。
下記のリンクからそれぞれの簡単な病気の解説へ飛べます。
また、もっと詳しく病気について知りたい方向けのリンクも掲載しています。

なおリンク元の内容及び団体について、横浜市はいかなる責任も負わないものとします。

 


 

 統合失調症とは、考えや気持ちがまとまらず、自分の感覚も混乱してしまう状態が続く病気です。このために、話や行動のつじつまが合わなくなったり、実際にない声が聴こえるように感じたり(幻聴)、現実にありえないことを信じ込んだり(妄想)してしまいます。
 世界中のどこでも、約100人に1人の割合でかかる病気で、めずらしい病気ではありません。薬物療法やリハビリテーションなどによる治療で回復することができます。

 この病気ではしっかりお薬を飲むことが大切です。そして、生活全般の過ごし方なども回復に左右します。そういったことは主治医や病院のスタッフと良く相談しながら、治療に取り組みましょう。

 回復までの道のりは人によって様々ですので、本人も家族も焦らないことが肝心です


<もっと詳しく知りたい方は>
統合失調症情報局「すまいるナビゲーター」
 イラストなども豊富で、症状や治療法などが大変わかりやすくまとめられています。また、各種制度をはじめ、地域での取り組みなど、統合失調症に関わる情報が掲載されています。

Dr林のこころと脳の相談室
 精神科Q&Aでは、これは病気なのか?こういう病気で困っている、等の質問に対し、簡潔で的確に回答されています。

2012年5月8日火曜日

テトロドトキシン - Wikipedia


(−)-テトロドトキシン
識別情報
CAS登録番号 4368-28-9
PubChem 20382
日化辞番号 J76.209A
EINECS 2244588
KEGG C11692

1887年、高橋順太郎(東京帝国大学)と猪子吉人が共にフグ毒の研究を始め、1889年にフグ毒が生魚の体内にあること、水に解けやすいことなどから、高橋はそれがタンパク質(酵素)様のものでないことを証明し、毒力表を作成した[1]

1909年、田原良純(東京帝国大学)によりフグ毒成分が世界で初めて単離され、テトロドトキシンと命名された[2]。しかしその複雑な構造や化学的不安定性から構造決定は難航した[3]。田原による方法で得られた毒は、LD50 4.1 mg/kg(マウス)と現在の致死量 LD50 8-9μg/kgから換算すると、毒含量はわずか0.2%程度である。

1964年、平田義正[4](名古屋大学)、津田恭介[5](東京大学)、ロバート・バーンズ・ウッドワード[6](ハーバード大学)の3グループが独立に構造決定を行った。同年京都で開催されたIUPAC国際天然物化学会議において、この3者が同時に同じ構造を発表している[7]。1970年に、X線結晶構造解析により絶対配置が決定された[8]

1972年に岸義人(名古屋大学、当時)が、D,L-テトロドトキシン(ラセミ体)の全合成に成功した[9][10]。2003年には磯部稔・西川俊夫[11][12][13](名古屋大学)らと J. Du Bois[14](スタンフォード大学)が別々に初の不斉全合成を達成している。磯部らの全合成はディールス・アルダー反応を鍵反応としており、Du BoisらはC-H結合活性化を用いている。

2012年5月7日月曜日

こころの病のリワーク支援とメンタルヘルス - リカバリー志向でいこう !


11月5日に大北地区の医師会の集まりで精神科医とかかりつけ医の連絡会議、自殺対策緊急強化事業の講演会が松川村すずの音ホールで開催されました。

国から県におりて来た、わずかばかりの予算で自殺対策というのもおこがましいと思いますが、やらないよりはましでしょう。医療は生活保護よりもさらに下にある最期のセーフティーネットと言う場合もありますから、そこからうまく連携をとり一人でも自殺を減らせればと思います。

自分も先日「かかりつけ医のうつ病対応能力向上講習会」の講師をさせていただきました。
その時は、一般的なことも離しましたが、精神科は何をやっているのか、何が出来るのかということを主にお話させていただきました。抗うつ薬などの向精神薬の使い方。支援をうける事自体に支援が必要なのが精神障害であるということ、リカバリーなどの視点、多方面と連携しての生活再建などなど・・・。

本当は、かかりつけ医が、ゲートウェイとしてワンストップで医療の問題のみならず、よろず相談を引き受けられるようになり、あちこちと連携してパーソルサポートをおこなえるようになればいいのでしょうが・・。
いまの状況で、それをかかりつけ医に求めるのは難しいでしょうか?
(そういえば天理よろづ相談所病院という名前の病院があります。)

2012年5月5日土曜日

一般皮膚科は博多区の新幹線ビル皮フ科へ


アトピー素因を持つ人(アレルゲンに対してアレルギーを起こしやすい体質)に起こる痒みの強い慢性湿疹を指します。 各年齢で発症しますので、年齢や範囲、症状の強さなどを考慮し治療を行う必要があります。 また、間違った薬の情報を持つ患者さんも最近は多く、まずは症状の把握と生活指導に加え、 治療に必要な薬の説明、患者さん自身の希望などを充分話し合った上で、対応するようにしています。

白癬菌の感染による皮膚症状です。最近ではブーツを履く若い女性に大変多くなっています。 皮膚の水虫を放っておくと時として爪の水虫になることもあります。早めの対処が必要です。
内服や外用剤の治療だけではなく、フットケアなどで爪をきれいにすることで薬の浸透も高め、 早期に効果を出すことができます。

2012年5月3日木曜日

星和書店/精神科治療学 23巻07号 抄録本文


星和書店/精神科治療学 23巻07号 抄録本文
■特集─「軽いうつ」「軽い躁」─どう対応するか─ I
●双極II型障害─その登場の背景と意義─
岩井圭司
 双極II型障害(BPII)は,DSM─W(1994年)により初めて採用された,比較的若いカテゴリーである。BPIIは,軽躁病エピソードを伴う反復性の大うつ病エピソードと定義される。以前は,BPIIの軽躁期が見過ごされて,単極性のうつ病(MP)と診断されることが多かったものと思われる。BPIIにはKraepelin以来の長い前史がある。本稿ではそれを概観した上で,BPIIとそれを含むAkiskalの双極スペクトラム概念は,わが国の伝統的な記述現象学的診断概念と親和性があること,また,現行のDSM体系に大きな変更を迫る契機となる可能性があることを指摘した。
Key words: hypomania, bipolar spectrum, premorbid character, kraepelinism

●躁うつ混合状態の意味─「易刺激性─敵意うつ状態」(Benazzi,Akiskal)と「激越性うつ病」(Koukopoulos)─
大前 晋
 現代の気分障害研究者による躁うつ混合状態の定義では,DSM─W─TRのそれよりも軽症病態が許容され,また身体治療に起因するものまでが含まれる。ここでは比較的軽症の病態にみられる,うつ病性混合状態の二様態について紹介する。「易刺激性─攻撃性うつ状態」は,Akiskalが多年にわたり主張してきた,境界性パーソナリティ障害の一部を気分障害圏,とりわけ双極II型障害の範疇で捉え直そうという試みの一環として位置づけられるが,これには反論も多く,Akiskalの気分障害観も標準的なものとはいえない。「激越性うつ病」は古典的精神病理学から存在した概念だが,Koukopoulosは外来軽症例についても,これらの特徴を看取することに臨床的意義を認めている。しかし概念総体としての躁うつ混合状態の意義とは,抗うつ薬の慎� ��な使用への指針と,気分調整薬のうつ状態に対する有効性を示唆するにとどまっており,特定の治療指針と予後予測に対する妥当性が確立されているとはいえない。
Key words: agitated depression, bipolar disorder, bipolar spectrum, borderline personality disorder, depr-essive mixed state

2012年5月2日水曜日

ピストンエンジンは永遠か!な?:


お願い  明日はツーリングのため更新できませんが、明後日は帰りの時間によっては出来るかもしれません。でも人気blogランキングへクリックお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ゴク初期の星型エンジンが冷却に困ってエンジンそのものを回転させたという、いまでは信じられない暦史的事実があります。黎明期の兵器としての航空機は第1次大戦までは、そのものが回転する"ロータリーエンジン"が大活躍したのですが、パワーアップするにつれマッスグ飛ばないモノは次第に廃れ、今では当たり前のフィン形状が考えだされるまで先人の苦労が偲ばれます。

空冷シリンダーの断面を図にしたものですが、冷却が行われている状況の温度分布はコンナ感じだと思います。

4サイクルエンジンでは燃焼室に近い上部の温度が高く、2サイクルエンジンではポートのある関係でもっと複雑だと思います。

熱の移動は電気や水の流れにも似ていて、高いところから低いところに移動します。